※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。(詳しくはクリック)

微かな楽しみを大切に。

備忘録
備忘録

いろんなものに関して、古いからこそ好きってとこある。
そんな日常について少し。

大相撲が好き

数年前から再び、大相撲を結構真剣にみています。
子どものころは父が観ていて仕方なくでしたが、今は自主的。

今日は、引退した貴景勝が湊川親方となって解説をしていたので、興味深かった。
現役時代はめちゃめちゃ強くて憎いほどでしたが、急にやめちゃって。
実際、けっこう好きだったんやな、と思ったりしています。

土俵を下りてからの湊川親方は、なんかとっても可愛いです。
顔というか、表情が全然違う。
そして、引退のときも話していたように、今日も共感できるお話をしていました。

古いといわれるだろうけど、根性のある力士を育てたいというか、一緒に頑張りたい

と。

昨今の世の中のムードがあまり好きじゃないので、湊川親方のような考え方の人がいてくれてすごく嬉しい。
親方自身が自分を古いタイプといっていたけど、そこが好きだなと思います。

ほかに応援しているのは、髙安とか、北勝富士、玉鷲、竜電などの渋い面々とか。
宇良や翔猿も出てくると応援しています。
九州出身力士はみんな応援してる。
豊昇龍は好きってわけじゃないんだけど、負けたときかわいくて、情がわく。
照りん(照ノ富士)も強くてわりと好きだけど、この頃大変そうだなって思っている。

大体楽しく観ている中、立ち合いで変化をする力士はすかんです。
いつみてもやってるやつがいるので、そやつの負けは都度、祈念しています∩^ω^∩
あと、上位にいるクセに顔を張るやつも冷たい目で見てる。

行司さんで好きなのは元「木村容堂」、現「式守伊之助」。
初場所で最高位の木村庄之助になられるとのことで、嬉しさいっぱいです(´>///<`)
立ち姿が美しく、声も素敵なんです。だいすき💕

力士があの場所でしこを踏むことの意味など、以前荒俣さんの本で読んだ。
その後、好きじゃない力士がいなくなって、また観るようになって。
知れば知るほど奥深く、素晴らしい相撲の世界🌟
伊之助さんの庄之助襲名と、湊川親方が清々しい力士を育ててくれるかもしれないと思うと、今後もますます楽しみです。

豊かだった時代の灯

先日、子どものころからあったお店が閉店しました。
母の自転車の後ろに乗って、よく買い物に出かけたりしたな・・・と思うと、かなしくて。

そこは少しお高いものを扱っているお店でした。
でもだからといって敷居が高いということもなく、お店の人はみんなとても親切で、のんびりとした雰囲気がある場所でした。
送り物をするときなど、箱詰めからあて名書きまでしてくれて。
お客さんたちもみなゆったりとしていて、流行りの「カスハラ」とは無縁のお店でした。

近くで花火大会があるとき、買い物をしないのに駐車場に車を止める人たちがいましたが、注意することもなく。
各レジにはレジ専用の店員さんが常駐していて。

ガツガツしてないところが好きでしたが、それがいけなかったのでしょうか。。

お肉とお魚が新鮮で、まったく臭くなかった。
特にほかのお店の牛肉は臭いなと思うことが多い私は、もう牛肉は食べないかもしれません。。
実はお寿司も好きじゃないけど、あのお店のだけは美味しいと思って好きでした。
ほかでは見かけない珍しい調味料や紅茶、コーヒーがあって、こだわりのパン屋さんのパンもあって。
毎日、行かない日はなかったけど、あの優しい感じでは、生き残れなかったのかな。

かつての裕福だった時代のままの雰囲気で、ひとことでいうなら、とても上品なお店でした。
今まで、ありがとう。。

そして、落ち着いて、信頼して買い物できるお店は、近くにはなくなってしまった。

「文化的に」豊かだった時代が遠くなりつつあるような気がして、「もうじき終わってしまう」気がして。
「もうないんだな」と思い出すたびに、寂しくて悲しいのです。

最近は、未来を楽しみにする気持ちはけっこう小さいかもって思う。
でも、だからこそ、小さなことに感じる「期待」を大事にしようとも思う。
さっきの大相撲みたいに。

最後に買った紅茶がびっくりするほどおいしくて。
大事に飲んで、切れたらまた買おうと決めています。。

コメント